福岡の女性団体がミスコンを「人権侵害」の名目で潰した

フェミニストが表現の自由を侵害した話題。
「商品のように見なしている」 女性3団体が「人権侵害」と飯塚市に抗議、おわび文掲載へ

アドルトゲーム規制の話題で、規制派の誰かが「人権侵害」を持ち出したことがあったな。こんどはミスコンで人権侵害を持ち出したのか。いったい誰の人権を侵害したのだろう。

Reference:

脳神経外科はフロンティアが広がっている分野なのに希望する医師が少ない

全国医学部長病院長会議が4月、全国の医学部と医科大学計80校を対象に調査したところ、臨床研修を終えて脳神経外科を希望した医師は4年前に比べ42%も減少した。調べた15の診療科のうち減少率は最も大きく、小児科や産科と同様、厳しい勤務条件が背景にあるとみられる。

サイボーグ技術など今後も発達の期待できる分野なのに若手が避けるとは。脳神経外科はまだまだフロンティアの広い分野だと思うのに、もったいないなぁと。例えば心臓外科などは今後数十年で技術的に成熟してしまって、ある意味つまらなくなるのでは?

# ネタ元は某マイミクです。

正直者がバカを見る 死産を届け出た産科医が業務上過失致死の疑いを持たれた

死産を届け出た産科医が業務上過失致死の疑いを持たれた話。

507 :卵の名無し :2006/08/17(木) 21:41:43 ID:HH1SUG7C0
2ちゃんねるに書くようなことでは無いかもしれないが、匿名なので
昨日、死産に当たった。(福○県内ではないが)
警察に届けるか迷ったが、一応、届けた。
結果は、「業務上過失致死の疑い」となった。正当な医療行為の上でのこと
と思ったので、「医療上の適応、根拠」を自分なりに説明した。
しかし、警察は「自分たちは、医学のことはわかりませんが。被害者と加害者があることだけは確か
なので・・・」とのことだった。
20年以上、産婦人科医をやっていたが、これでやめる決断がついた。明日、辞表出します。
しばらくゆっり考えます。もしも逮捕されなかったとしても産婦人科はやめることになるでしょう。
日本の産科医療は、いや医療は、もうダメだと痛感した。

中略

530 :507:2006/08/17(木) 23:22:56 ID:HH1SUG7C0
みなさん有難うございます。思いがけない沢山のレスに涙がでてきました。
詳細は、今、報告できませんが、警察はこうも言っていました。
「(送検するか)あとは家族の感情しだいですね。われわれも、
無視すると業務怠慢と言われますから。」
残念ですが、今の警察や国民のスタンスなのでしょうか。送検されると当然
行政処分なのでしょうか。自分では何の落ち度も無いと思っても・・・

皆さん、有難うございました。

天漢日乗: 「死産」を届け出たら「業務上過失致死」? 産科医をやめます 

正直者がバカを見るの典型例である。

こんな逸話を思い出した。某訴訟大国では医師が訴訟リスクを恐れ、通りがかりに急患に遭遇しても助けないのだという。

太平洋におけるアメリカの軍事戦略 『日高義樹ワシントン・リポート TV初公開B-2爆撃機と新鋭空母グアム演習』より

2006-8-13放送の『日高義樹ワシントン・リポートTV初公開B-2爆撃機と新鋭空母グアム演習』を見た。アメリカは兵器の近代化を進める中国に対抗してグアム島の軍備を進めている。中国を仮想敵とした軍事演習バリアントシールド2006の模様を伝えながら、対中国の太平洋における軍事戦略を解説していた。

まとめます。

  • バリアントシールド2006
    • バリアントシールド2006は中国に対してのデモンストレーションである。中国と戦争をする当訓練に中国軍関係者を招待している。
    • 参加した海軍力、空軍力
      • 原子力空母2隻
      • 通常型空母1隻
      • 潜水艦10隻
      • 海上艦艇20隻
      • 航空機(艦載機含む)1000機
  • グアム島、太平洋の軍備
    • 今後30年かけてグアム島の軍備を増強する。
    • グアム島を中心として中国の太平洋進出を防ぐ。
    • グアム島の地理
      • 台湾海峡、朝鮮半島、中国まで3000~4000キロの距離にあり、有事の際には展開がし易い。
      • アメリカ西海岸からは空路で2~3時間、海路で2~3日。
      • 中国が保有する短中距離ミサイルの射程外にある。
    • グアム島はアメリカ領なので、他国の基地を使用する際の交渉の手間が無い。
    • グアム島に航続距離10000kmのB-2ステルス戦略爆撃機を4機配備している。
    • 太平洋に展開する潜水艦は全て原子力潜水艦になる。
    • 保有する攻撃型原潜40隻、ミサイル原潜18隻のうち60%にあたる34隻を太平洋に展開する
  • その他
    • 中国は5000機の軍用機を保有するがアメリカの攻撃機や電子機器には敵わない。
    • 1999年のコソボ紛争時のアメリカによる中国大使館への誤爆は、セルビア軍を支援していた地下にある戦闘指揮所を狙った爆撃だった。作戦はB-2戦略爆撃機によるバンカーバスターでの爆撃だった。

コソボ紛争での中国大使館への誤爆は意図した爆撃だった

1999年のコソボ紛争時のアメリカによる中国大使館への誤爆は、セルビア軍を支援している地下にある戦闘指揮所を狙った爆撃だった。作戦はB-2戦略爆撃機による地中貫通爆弾での爆撃だった。
2006-08-13放送 『日高義樹ワシントン・リポート TV初公開B2爆撃機と新鋭空母グアム演習』より

米中冷戦の中、こうした表沙汰にならないところで2国間の衝突が増えていくのでしょうか?

Reference:

平和教育で”核の傘”を教えよう

今日2006-08-06、広島への核攻撃から61年が過ぎた。この意義深い日に平和に関するアンケートを行った。その結果、国民の22%が核武装を必要だと考え、また53%が敵国への核攻撃を望んでいることも判った。Web上のカジュアルなアンケートなので精度に問題があるが、参考にしてもいい数字だとは思う。
人力検索はてな – 日本の平和、特に核戦略について質問します。また、質問受付終了後にコメントもお願いします。

もともとこのアンケートをとろうとした切欠は、平和教育なるものが反核と反戦に偏向していると思ったからだ。実際にアンケート結果でも平和教育を受けた46%が平和教育が偏向していると考えている。

私の受けた平和教育では非核三原則や専守防衛を習ったけれど(さも誇らしげに教師が話すんだよなぁ)、それを支えている日米安保には一切触れなかった。アメリカの核ミサイルなど巨大な軍事力を背景にして、日本の非核三原則や専守防衛を実現できているのにもかかわらずだ。特に核の傘の下で非核三原則を行っていることとを教えないのは、平和教育の偏向というよりもプロパガンダだと思う。
61年も経ったのに未だに事実を知らされないまま、条件反射的に核や戦争に拒否反応を起すような子供達が量産されている。この状況は某国のプロパガンダな反日教育と変わらない。

二度とあの悲劇を起さないためにも、未来を担う子供達にバランスの取れた平和教育をと考えますがいかがでしょうか?少なくとも核の傘は教えておいて欲しい。反対する教師もいるでしょうが。

以下はアンケート結果

Q01現在の日本に核武装は必要ですか?

  • Yes: 22%
  • No: 78%

Q02″核の傘”の前提となっている相互確証破壊という核戦略の概念を知っていましたか?(注:考え方であり”相互確証破壊”という用語を知っているかどうかは問いません。)

  • Yes: 45%
  • No: 55%

Q03日米安保による核の傘は必要ですか?

  • Yes: 50%
  • No: 50%

Q04日本と同様の軍事同盟をアメリカと結んでいる他国が核攻撃を受けたとき、アメリカによる報復核攻撃を望みますか?

  • Yes: 32%
  • No: 68%

Q05日本が実際に核攻撃を受けたとき、アメリカによる報復核攻撃を望みますか?

  • Yes: 53%
  • No: 47%

Q06自国が保有するか同盟国が保有するかは別として、報復核戦力は必要ですか?

  • Yes: 47%
  • No: 53%

Q07アメリカが世界に対して(仮想敵国にも対して)「日本が核攻撃を受けても日本のために報復核攻撃はしない」と公式に発表したら、日本の核戦略としてどれを選びますか?なお、その他の選択者は内容を”その他”と書いた上でコメントしてください。(択一)

  • 核武装をする: 21%
  • 他の核保有国と軍事同盟を結ぶ: 7%
  • ミサイル防衛をより充実させる: 34%
  • 専守防衛ではなく仮想敵国への攻撃能力を持つ: 15%
  • 何もしない: 17%
  • その他(コメントへ): 6%

Q08自身の受けてきた平和教育は偏向していると考えますか?

  • Yes: 37%
  • No: 44%
  • 平和教育を受けていない: 19%

Q09平和教育の中で”核の傘”を教えた方が良いと考えますか?

  • Yes: 68%
  • No: 32%

Reference:

爆弾にメッセージを書き込む少女 イスラエル-レバノン紛争にて

# 2006-08-05 2chから来ている方へ。どのスレから来たのかコメントください。ime経由のアクセスなので、こちらからは追えません。

イスラエル-レバノン紛争にて、イスラエル軍がレバノンを攻撃しています。民間施設を爆撃するなどやり過ぎている感は有りますが、力の差を見せ付けてレバノンの戦意を挫くという意味合いもあるのでしょう。イスラエルの安全保障上、必要な行為なのかもしれません。
Flickr: Photos from arabistでイスラエル-レバノン紛争での衝撃的な一幕を見つけました。レバノンにおける悲惨な光景ではなく、イスラエルで楽しそうにしている少女の様子です。

まずは、レバノンで棺桶を前に悲しそうに泣き崩れるおばあちゃん。

safir tyre.jpg
safir tyre.jpg

Originally uploaded by arabist.

その一方イスラエルで、爆弾に楽しそうに書き込みをする少女。とても楽しそう。こんな違和感のある光景をはじめて見ました。

193210350_d5b0059ff1_o.jpg
193210350_d5b0059ff1_o.jpg

Originally uploaded by arabist.

193210314_539862f42d_o.jpg
193210314_539862f42d_o.jpg

Originally uploaded by arabist.

193210276_fe3d07b24c_o.jpg
193210276_fe3d07b24c_o.jpg

Originally uploaded by arabist.

とは言えかつての日本も、「鬼畜米英」とか言いながら竹槍の訓練をしたと聞きます。似たようなことを教育として行っているのでしょうか?それともこの写真は釣りなのでしょうか?兵器の近くに子供が近づけるなんて、安全管理上問題が無いのでしょうか?コメント欄で、写真の真偽が議論されています。

# コメントより。爆弾ではなく砲弾らしいです。

#2006-07-31 この写真を解説した記事を2つ見つけました。Adloyada: How to demonize Israel, On the Face :: Putting things in perspective

イスラエルとレバノンの比較

イスラエル-レバノン紛争が起きている。報道を見る限りイスラエルが一方的に戦果を上げているようだ。これは一方的過ぎるだろうと考え、イスラエル・レバノンの軍事力・経済力などの国力の差を表にまとめてみた。外務省がまとめている

をベースに比較してみる。

やはり差が有りすぎる。レバノンに対してイスラエルの国防費が20倍もある。これでは勝てない紛争を続けているレバノン側が悪いのではないかと考えてしまう。
勝てない争いは回避すべきだと、アメリカに負けアメリカと軍事同盟を結んでいる日本の国民である私は思うのです。

# 2007-05-26: ちなみにこれ,レバノンが自国内のヒズボラと隣国イスラエルのどちら側に傾くべきかという話なんですけど.イスラエルに対して国力に差があるレバノンが,自国内の反イスラエルな集団をどう扱うかと.仮にレバノンがイスラエルと国力が拮抗していたら(特にレバノンが核武装していたら),ああは簡単にレバノン国内のヒズボラに攻撃しないでしょ.

国名

イスラエル国
(State of Israel)

レバノン共和
国 (Republic of Lebanon)

面積

2.2万
km^2
(四国程度)

1万km^2
(岐阜県程度)

人口

688万人

460万人

人種

ユダヤ人
(76.8%)、
アラブ人その他(23.2%)(2003年)

アラブ人

宗教

ユダヤ教
(76.8%)、
イスラム教(15.5%)、キリスト教(1.7%)、ドルーズ(1.6%)

キリスト教
(マロン派、ギリシャ正教、ギリシャ・カトリック、ローマ・カトリック、アルメニア正教)、イスラム教(シーア派、スンニ派、ドルーズ派)等18宗教

略史

ユダヤ民族
の歴史は聖書の創世記に始まる。紀元前10世紀古代王国が栄えるが、やがて王国は北と南に分裂し、アッシリアと新バビロニアに滅ぼされる。そ
の後、ギリシャ、ローマの勢力下におかれた。ローマの圧政に反乱を起こすが、鎮圧されて古代ユダヤ史は幕を閉じる。以後2千年近くにわたりユダヤ民族は世
界各地に離散。19世紀末欧州でシオニズム運動が起こり、20世紀初頭よりユダヤ人のパレスチナ移住が増大。1947年国連総会はパレスチナをアラブ国家
とユダヤ国家に分裂する決議を採択、イスラエルは右決議を受け入れ1948年独立を宣言。1948年、56年、67年、73年とアラブ周辺諸国と4度にわ
たり戦争。その後、79年にエジプトと平和条約を締結。現行和平プロセスにおいて、94年10月ヨルダンと平和条約を締結。PLOとは、93年9月、相互
承認を行い暫定自治原則宣言(オスロ合意)に署名。その後、暫定合意に従い、イスラエルは西岸・ガザの主要都市から撤退し、代わってパレスチナ暫定自治政
府による自治が実施されている。

16世紀
オスマン・トルコの支配下に入る

1920年
仏の委託統治領となる

1943年
仏より独立

1975年
レバノン内戦始まる

1978年
イスラエルのレバノン侵攻

1989年
ターイフ合意(国民和解憲章)成立

1991年
内戦終結

2000年
イスラエル軍南レバノンから撤退

2005年
シリア軍レバノンから撤退

政体

共和制

共和制

内政

(1)
1948年
の独立以来、労働党を中心とする左派政権が約30年間続いたが、その後、リクードを中心とする右派政権、労働党政権、両者による大連立の政権が交代してき
た。

(2)
2001年3月に成立したシャロン政権は、中東和平の進展を最大の目的として成立した労働党のバラック前政権とは異なり、治安の維持を内政上の最優先課題
として取り組んだ、パレスチナとの衝突は激化。2003年1月末に実施された総選挙でシャロン首相率いるリクードが勝利し、2月末、連立交渉の結果、同党
を中心とした労働党を含まない、シヌイ、国家宗教党、民族統一からなる連立政権が樹立されたが、2004年、右3政党は、政権から離脱。2005年1月、
リクード、労働党、宗教政党(UTJ)からなる新たな連立政権が発足。

レバノンに
は18の宗派が存在し、各宗派に政治権力配分がなされ、バランスの確保に意が用いられている(大統領 マロン派、首相 スンニ派、国会議長 シーア派)。

外交基本方針

(1)イスラ
エルの外交方針は自国の安全確保を第一としている。国外のユダヤ人コミュニティーからの支援を後ろ盾としつつ、特に米国との友好関係を最重要視している。

(2)アラブ
諸国のうち隣接するエジプト、ヨルダンと和平を結んだことにより、周辺国との戦争の可能性が低下した一方、その外縁部にあるイランの脅威が相対的に浮上
し、同国における弾道ミサイルや核、化学・生物兵器等の開発の動向に警戒感を高めている。

(3)
1991年のマドリード会議を皮切りとして始まった中東和平プロセスは、これまでオスロ合意の締結、ヨルダンとの和平条約締結等により、一部アラブ諸国と
の関係改善を成し遂げる等、大きな進展を見せたものの、2000年9月のパレスチナとの衝突発生以来、同プロセスは停滞していた。2005
年1月のアッバース・パレスチナ自治政府大統領就任以降、2005年2月及び6月にイスラエル・パレスチナ首脳会談が開催されるなど、中東和平プロセスの
前進に向けた動きがある。

シリアとは
伝統的に緊密な関係。アラブ連盟の一員であり、アラブ諸国との外交に重点。また、旧宗主国仏とも緊密な関係がある。

国防費

103.25

ドル

5.12億ド

国防費の対
GDP

10%

2.4%
(対GNI比)

兵力

正規軍
16.8万人

予備役
40.8万人

7.2万人

兵力の対人口

8.4%

1.6%

陸軍兵力

38万人

7万人

海軍兵力

3500人

1100人

空軍兵力

2.45万人

1000人

核武装

有り

無し

主要産業

鉱工業(ダイ
ヤモンド研磨加工、ハイテク関係、食品加工、繊維、ゴム、プラスチック、薬品、機械、電子機器、カリ、臭素、燐鉱石等)、農業(柑橘類、野菜、穀物、酪農
品等)

貿
易、商業、軽工業(繊維、宝石、食品加工)、金融業

GDP

1,025億
ドル(2003年)

218億ドル
(GNI)

一人当たり
GDP

16,248

ル(同上)

4980ドル
(GNI)

総貿易額

(1)輸出
317億ドル(2003年 同上)

(2)輸入
342億ドル(2003年 同上)

(1)輸出
1894百万ドル(02年世銀)

(2)輸入
6,182百万ドル(02年世銀)

貿易品目

(1)輸出
ダイヤモンド、機械類、化学製品、農産品等

(2)輸入
自動車、機械類、光学・医療機器、化学製品等

(1)輸出
貴金属、宝石、電気製品、機械類、化学製品

(2)輸入
金属製品類、電気製品、機械類、化学製品

貿易相手国

(1)輸出
米(38%)、EU(26.6%)、アジア(17.6%)

(2)輸入
EU(40.8%)、アジア(15.8%)、米(15.6%)

(1)輸出
スイス、サウジ、UAE、米、ヨルダン、トルコ

(2)輸入
伊、米、仏、シリア、中国

経済概況

(1)米国お
よび在外ユダヤ人からの支援が国家建設に大きな役割を果たしてきた。

(2)同国は
移民国家であるため、人口増加に伴う経済規模を拡大してきた。

(3)同国は
周辺に敵対国を抱えており、また対パレスチナ治安対策のために国家財政に占める安全保障費の比重が大きい。また、対外経済の進展も中東和平プロセスの進展
が前提となっており、和平が経済に及ぼす影響が大きい。

(4)死海の
マグネシウム等を除けばエネルギー資源に恵まれていないが、ダイヤモンド研磨等の高付加価値品の加工貿易を志向する産業構造となっている。最近はハイテク
分野の成長が著しい。

75年に始
まったレバノン内戦以前は、首都ベイルートは「中東のパリ」と呼ばれ、中東のビジネス・金融センターとして繁栄していた。90年の内戦終了以後、経済復興
がすすめられているが、膨大な累積債務が大きな課題となっている。

主要援助国

米(建国以
来、多額の有償無償経済援助を実施。98年までの総額は800億ドル弱に達している。対エジプト平和条約締結後の1981年以降は全額
無償援助となり、85年以降は経済援助12億ドル、軍事援助18億ドル)。イスラエルの提案を踏まえ、99年より、米の経済援助は毎年1.2億ドルずつ減
額され10年間でゼロにすることとされている。(但し、その半額は軍事援助の増額分として振り分けられる。)

(1)
総額35.00億ドル(1997年~2001年)

主要援助国
は、米、仏、日本、独の順。(02年)

敵基地攻撃能力について

敵基地攻撃能力について。
北朝鮮に対する敵基地攻撃といったら同時に複数のミサイル発射施設を破壊する必要があるわけで、そんなことが技術的に可能なのかどうか?また1つでも攻撃に失敗すれば、報復核攻撃かねない。
ちなみに北朝鮮は、ノドンを200基保有している(記憶では)、そして核弾頭が搭載可能だ。それに航続距離を伸ばしたスカッドミサイルも考慮に入れなくなるとすると…。

そもそも日米安保に頼れるのに、攻撃能力を持つことは2重投資になる。

はてなで賛成 or 反対の単純なアンケートをしたら、賛成42%反対58%という結果になった。
人力検索はてな – 自衛隊の敵基地攻撃能力の保有に賛成 or 反対? Sankei Web 政治 額賀・麻生両氏、敵基地攻撃能力は必要との立場(07/09 15:45) http://www.sankei.co.jp/news/060709/sei..

Reference:

殺人犯を裁くのに、「寛大な処分」を求める組織的な嘆願書が1500通も集まった件

殺人犯を裁くのに、「寛大な処分」を求める組織的な嘆願書が1500通も集まった件。

 出席者によると、有志は長男と同学年の保護者が中心。「彼の寛大な処分を嘆願する会」を結成し、集まった保護者らに「嘆願書のお願い」と題した文書を配った。

 文書には「息子は『あいつはいい奴(やつ)だ』と申します」「彼ならきっと、罪を償った後、一生懸命生きていくと思います」などと記され、「寛大な処分を願う気持ち」「長男の人となり」などを署名とともに直筆で書いて、今月上旬をめどに会に郵送するよう求めている。生徒や家族、知人の分も送ってほしい、としている。

asahi.com: 長男処分「寛大に」、保護者らが嘆願書 奈良・放火殺人 – 関西

この結果嘆願書が1500通も集まった。
Google 検索: 奈良 放火 嘆願書

こんな組織票で処分が左右しては、司法の信頼性がなくなってしまう。3人も殺害した殺人犯には公正な処分を願う。というようなことを考えていたら、同じように考える人がどのぐらいいるのだろうかと気になり、はてなでアンケートをとった。
人力検索はてな – 奈良の放火殺人事件にて1500通もの「寛大な処分」を求める嘆願書が集まったそうです。3人も殺害した少年に対して、同学校の生徒や保護者が公的に罪を償わせることを阻止し..
以外にも、寛大な処分を望む人が26%と多かった。しかも、この運動を半分の人が支持しているのには正直驚いた。

# 陪審員制度が始まったら、嘆願書で結果が左右されそうだな。不安。

# 少年法が適応されることを忘れていた。モアむす雑感 – ?

# 2006-07-17 高1長男「灰になってすっきり」