河本準一氏は弱者ではない。河本氏の問題と弱者への風当たりは別の問題。

経済が低迷する中で、国民が不安や不満に悩まされるのはある程度致し方ないと思う。しかしながら、その矛先を「弱者」、「貧者」に求めるのは絶対に間違っている。国民が注視すべきは、「天下り」に象徴される、古くなり機能しなくなった日本の従来システムのスクラップアンドビルドの進捗の筈である。

河本準一氏は何故叩かれるのか? : アゴラ – ライブドアブログ

河本準一氏はご指摘の弱者ではありません。

日本が大量に備蓄しているプルトニウムから核爆弾は作れません

Life is beautiful: 日本が50以上の原発と大量のプルトニウムを抱え込んでしまった本当の理由

日本が50以上の原発と大量のプルトニウムを抱え込んでしまった本当の理由(中島聡) – BLOGOS(ブロゴス)

日本のプルトニウム備蓄を核武装と結びつけるのは反核活動家によるデマです。日本が大量に備蓄している原子炉級プルトニウムでどうやって原爆を製造するのでしょうか?説明していただきたいものです。

エネルギー問題。二酸化炭素は温暖化に関係ないという前提を覆せるのか?

京都大学の小出裕章氏。小出氏はエネルギー問題を論じるさいに、二酸化炭素は温暖化に関係ないという前提を置いている。二酸化炭素による温暖化は科学的な知見というよりも政治的な合意という面が強い。この政治的な合意を今から国内で覆せるのだろうか?

IMFへ融資?ドル余ってるんだからいいじゃん。

日本がIMFへ4.8兆円融資を決めた件 : アゴラ – ライブドアブログ

私の認識では、為替介入で持ちすぎた米ドルを有効活用しているに過ぎません。米国債を過大にもつよりもIMFや韓国に分散した方がよいです。国益を考えるならば、化石燃料の購入費がかさむ電力会社にドル建ての融資をしてもよいですね。

憲法違反:性別を理由に行政の支援が受けられないとしたら問題です

昨日4月17日のクローズアップ現代に元上司が出演していた。
“女性”の起業 じわじわ社会を変えてゆく! | クロ子のプレビュー見学記 | クローズアップ現代 スタッフルーム:NHK
なんだかなぁという内容があったので、番組ブログに否定的なコメントをした。以下はコメント内容。

ゲストの秋山咲恵社長の元部下です。内閣府男女共同参画局のパブリックコメントにてアファーマティブアクション反対の意見を送った私としては、違和感をもって見ていました。

秋山社長が加わっている日本政策投資銀行のコンペとは、女性起業家のビジネスプランに1000万円支援するというものだと予想します。そのコンペでは男性企業家は性別を理由に門前払いされます。主催の日本政策投資銀行は国有企業であり、いわば国民の財産です。国有企業が憲法(法の下の平等)に反する政策を行うのは反対です。

女性の活躍は結構ですが、女性限定で男性を排除するような政策には反対です。性別を理由に行政の支援が受けられないとしたら問題です。

人を貶めることしかできない反がれき処理の人

反がれき処理の大学教授が被災地の市長を中傷していた。反がれき処理の非国民っぷりがよく判る。反対するならデマでは無く事実に基づいて訴えかけなさいよ。

 福島市秘書課によると、山内教授は2月18日、大阪市で開かれた「ストップ!放射能ガレキ・関西講演会」で、「福島市長は山形市に住んで、公用車で毎日、福島市に通ってきています。(なのに)避難は考えていない、除染だ除染だ、と言っているんです」などと話した。市長は3月26日に抗議した。

「福島市長は山形に」発言の神戸大・山内教授が謝罪 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

NHKアナウンサー堀潤氏のTwitterアカウントは削除が妥当

26日、NHKのニュース番組「Bizスポ」30日の放送で終了となり、4月2日からは「Bizプラス」として生まれ変わることが明らかになりました。

それに伴い、アナウンサーの堀潤氏も番組を卒業することになり、これまで運用してきたTwitterアカウントが閉鎖されることが本人により明らかにされました。

[中略]

NHKではこれまでも広報局のアカウントなどで情報発信、視聴者との交流を行なって来ましたが、今回のクローズの判断は波紋を呼んでおり、これからの動向が注目されます。

所属する組織の一員としてのTweetと、個人としてのTweetの問題を孕む今回の騒動、みなさんはメディア関係者の「公式アカウント」について、どう考えますか?

議論:NHKアナのTwitterアカウント閉鎖が波紋、「公式アカウント」の在り方は? – BLOGOS(ブロゴス)

アナウンサー固有のアカウントは堀潤氏のものしかない。番組の企画なのか実験なのかは知らないが、終了したのであればアカウントを消すのが自然だろう。アカウント宛に来たメッセージを無視するのも失礼だしね。
振り返って見れば、番組のTwitterアカウントと番組ブログが組で十分だったと思う。