経済が低迷する中で、国民が不安や不満に悩まされるのはある程度致し方ないと思う。しかしながら、その矛先を「弱者」、「貧者」に求めるのは絶対に間違っている。国民が注視すべきは、「天下り」に象徴される、古くなり機能しなくなった日本の従来システムのスクラップアンドビルドの進捗の筈である。
河本準一氏はご指摘の弱者ではありません。
つらつらと書いていきます。
こちらはサブブログ。メインはこちら チャンネル東川
経済が低迷する中で、国民が不安や不満に悩まされるのはある程度致し方ないと思う。しかしながら、その矛先を「弱者」、「貧者」に求めるのは絶対に間違っている。国民が注視すべきは、「天下り」に象徴される、古くなり機能しなくなった日本の従来システムのスクラップアンドビルドの進捗の筈である。
河本準一氏はご指摘の弱者ではありません。
欧州株のなかでスペイン株とイタリア株が2009年の安値圏に来ている。
下図に5日移動平均線をベースにレジスタンスラインを引いた。株価が下のライン付近にあることから、リバウンドするか下にブレイクするか絶妙の位置にある。おいしそう。要監視である。
スペイン株指数 IBEX-35Index
イタリア株指数 FTSE MIB index
Life is beautiful: 日本が50以上の原発と大量のプルトニウムを抱え込んでしまった本当の理由
日本が50以上の原発と大量のプルトニウムを抱え込んでしまった本当の理由(中島聡) – BLOGOS(ブロゴス)
日本のプルトニウム備蓄を核武装と結びつけるのは反核活動家によるデマです。日本が大量に備蓄している原子炉級プルトニウムでどうやって原爆を製造するのでしょうか?説明していただきたいものです。
Facebook日本の法務の方に、ぜひ読んでいただきたいエントリー(永江一石) – BLOGOS(ブロゴス)
そもそもFacebookの広告欄は日本の法律が適用されるのですか?カリフォルニア州法ではないのですか?
くやしい、かなしい、腹立たしい (稲葉充) – BLOGOS(ブロゴス)
説明相手の「大手の事業会社」ってのが上場企業かどうかが気になります。
新聞なんかに公共性がないという証左。せめて意見広告という形でも反論権を認めて欲しいよ。