痛いニュース(ノ∀`):韓流歌手「ピ(Rain)」、原爆投下直後の被爆地「広島」で歌って踊る
反日を混ぜると売り上げ上がったりするの?表現の自由は認めよう.ただ,日本人の感情を逆なでしてまでやることかな.日本側の反応があるのではとチェックしておこう.
つらつらと書いていきます。
こちらはサブブログ。メインはこちら チャンネル東川
痛いニュース(ノ∀`):韓流歌手「ピ(Rain)」、原爆投下直後の被爆地「広島」で歌って踊る
反日を混ぜると売り上げ上がったりするの?表現の自由は認めよう.ただ,日本人の感情を逆なでしてまでやることかな.日本側の反応があるのではとチェックしておこう.
視点・論点「まん延するニセ科学」を見た.スポンサーの関係で民放ではまず放送できない内容である.『水からの伝言』を「道徳の問題を科学に根拠を求める姿勢は間違い(要約)」と断じていた.他にも幾つか言っていたけど.そもそも疑似科学を小学校で教えたら,その後の科学教育と整合性じゃない?
視点・論点「まん延するニセ科学」を見てふと疑問に思ったこと.疑似科学を悪用した代替医療,なぜ危険な物質を商材とするのだろう?効果が無いのならまだしも,健康被害が生じうる代替医療をなぜ行うのか?
マイナスイオンや酸素水など薬にも毒にもならない物質を扱っている分にはまだ良い.対して,ゲルマニウムの経口摂取など危険である.訴訟リスクなど考えているのだろうか?それに健康に悪影響の無い良質な(薬にも毒にもならない)ゲルマニウムを生産していたとしても,品質管理でコストがかかってしまうだろう.
悪徳商法を始めるとしても,わざわざコストのかかる商材を選ぶ理由は無いはずだ.詐欺師のセンスが理解できない.まさか素で信じている訳ではないだろう.ご存知の方がいたら教えてください.
Reference:
95 名前:ネオナチ[] 投稿日:2006/12/22(金) 01:51:45 ID:rPgKPEn30
そもそも漫画に影響されていいのは中学生までだろ
そういうものなのかなぁ?私はプラネテスを読んでトンカツが好きになったけどね.仲間もいるし.
戦略十訓
1970年代に電通PRが以下の戦略十訓を提唱していた。この十訓は現在では使われなくなっている。 元のアイデアはヴァンス・パッカード著「浪費をつくり出す人々」(1960年)といわれる。
- もっと使わせろ
- 捨てさせろ
- 無駄使いさせろ
- 季節を忘れさせろ
- 贈り物をさせろ
- 組み合わせで買わせろ
- きっかけを投じろ
- 流行遅れにさせろ
- 気安く買わせろ
- 混乱をつくり出せ
これを見て流行色を思い出したよ.流行色って買換え需要を起こすために,計画的に策定しているって内容.例えば今の時点で2007年や2008年の流行色は恣意的に決定されていて,それに沿ってファッション誌の「流行色特集」や工場での生産が行われるという.「消費者はバカである」という前提で成り立っている商売だ.
Winny開発者の金子勇氏が罰金150万円の有罪判決を受けた.最高裁まで争うことになるだろうね.支援者としては最後まで闘ってほしいよ.1万円しか寄付しなかったことをちょっと後悔している.追加の寄付を募ったらまた寄付するとしよう.
# Winny裁判の次はエルドレッド裁判日本版か?
◇手紙入りワインボトル届いた--福井・狐川で放流→日本海…対馬暖流に乗って→男鹿に
◇弓削潤奈ちゃん「返事来るといいな」
「このお手紙を見た人はぜひお友だちになってください!」。福井市の小さな川に流された可愛い手紙入りのワインボトルが、日本海を700キロ以上も旅 し、男鹿市の海岸に届いた。差出人の福井市立社南(やしろみなみ)小4年、弓削潤奈(ゆげじゅんな)ちゃん(10)は大喜びで、手紙を預かっている秋田海 上保安部は、文通相手を探している。【百武信幸】Yahoo!ニュース – 毎日新聞 – 手紙:旅700キロ超、届いた 福井の小4・弓削潤奈ちゃん、お友だちを募集 /秋田
海保が支援するとは.環境負荷で言うと,海洋投棄と変わらない行為なのに.
11月下旬にiPod nanoの4GBを無くした.某飲食店に置き忘れていってた.いっしょに置き忘れたBOSEのヘッドホン(ノイズキャンセラーの付いた4万円ぐらい)はお店で預ってもらってた.
iPod nanoの換わりに使ってる携帯のSA702iを使おうといろいろ試してみた.AACを入れて再生する所まではできたけど,面倒臭すぎ.プレイリストの登録とかできるけど絶望的.極めつけは,タグ情報が反映されない.
プレーヤーを新しく買うことにする.
自分がイケメンかどうか調査してみた.誰でも1度は思ったことはあるであろう「自分をカッコいいと思ってくれる人はどれくらいいるのだろう?」という疑問を解決してみた.
13%.微妙な数字だのう.
11/17に伊吹文部科学大臣が「文部科学大臣からのお願い」を発表してから一週間が経った.
教育委員会を通して「お願い」を全国の小中高の生徒に配布することになっているが,果して届いているのだろうか?100人の現場教師に対してアンケートを取った.
Q01いつ指示を受けましたか?(択一)
- 17日(金): 8人
- 18日(土): 2人
- 19日(日): 1人
- 20日(月): 22人
- 21日(火): 12人
- 22日(水): 1人
- 23日(木): 2人
- 24日(金): 2人
- 一週間経っても指示がこなかった.: 50人
一週間経っても半分の教師が指示を受けていないということは,半分の生徒には伊吹さんの願いは伝わらないんだね.何処の誰が「お願い」を止めているのだろう?教育委員会?校長先生?
あの文面が全ての生徒に効果があるとは思えないが(*1),全ての学校・学級にいじめ対策を促すことになる(少なくとも「お願い」を配布せざるをえない).帰りの会とかで「お願い」プリントを配って先生が一言言うだけでも,自殺予備軍な生徒に考え直すチャンスを一回与えることにはなる(*2).広く浅くなこの対策では,何人か自殺を思い留まらせることができたら成功でしょう.自殺を実行する前に「お願い」を配布するためにもスピードが重要になる(にもかかわらず半分の教師までしか指示が届いていない(*3)).
このまま対策が届かない生徒が引き続き自殺するかもね.月曜のトップニュースは「土曜日から行方不明だったA君が遺体で発見されました」とかだったりするかもしれない.メディアは自殺した生徒が「お願い」を受け取っていたかどうかを調べてみればいい.脱線している「生徒が自殺した日に飲み食いしました」という報道よりも意味はある.11/22に自殺した山形の高校生は「お願い」を受け取っていたのだろうか?
*1 Kanamori Marketing Office: 「文部科学大臣からのお願い」をマーケティング的に検証する
*2 事務的に配ったり,いじめに加担している先生から配られたりしたら逆効果かも.
*3 別に「お願い」以外の対策を実行しても良いわけだけど.