$ mkpasswd パスワード: Yf.y0TVqNq8c2
手軽に使える.Ubuntuに移ってから,簡単に使えるパスワード生成ツールを探していた.でもこれって疑似乱数?
つらつらと書いていきます。
こちらはサブブログ。メインはこちら チャンネル東川
$ mkpasswd パスワード: Yf.y0TVqNq8c2
手軽に使える.Ubuntuに移ってから,簡単に使えるパスワード生成ツールを探していた.でもこれって疑似乱数?
「マスコミは子供の自殺を期待している」と思う Yes 81%の続き.
マスコミは岡田有希子自殺のときの有希子シンドロームを経験しているのだから,群発自殺を承知で自殺報道をしているのかもしれない.
20年前の岡田有希子が自殺した後で後追い自殺が続いて社会問題化になった.あれから20年たったことを考えると,あの時の群発自殺のトリガーになったマスコミの人達が,有力なポジションとして今の組織の中心にいたりするのかもしれない.これはもう「WHOのガイドラインが」とか言う問題よりも20年前に後追い自殺の背中を押した人達が(経験として群発自殺が起こることを知っている人達が),煽るような自殺報道をしている( or 止めていない)ことに注目すべきでは?
どういう意図で自殺報道しているかは推し測るしかないが,結果としては自殺が増えれば増える程マスコミ(個々のジャーナリストではなく)にとっては注目度の高いネタができ,死ねば死ぬ程ウハウハってことになる.個々のジャーナリストの中にも血が騒ぐというか,興奮状態にある人もいるんじゃないのかな?
# 100年前の藤村操でも群発自殺が起こったらしい.
# 尾崎豊やhideの時はどうでしたっけ?尾崎豊は自殺では無いけど意味深な報道もあったような.
Reference:
# 2008-05-11 再掲.
通常使うOSをUbuntuに切替えたのと同時にメールクライアントをGmailにした.Gmailであれば接続環境があればどこからでもアクセスできるし,今まで通りWindows側のThunderbirdからpopアクセスもできる.
でも今日気がついたんだけど,スパムフィルターにmixiコミュニティメールが引っかかっていた.そう言われてみれば,このメールの文面って出会い系サイトのスパムに似てるよな.こういうことが続いたらYahoo mailに切替える.
子供が自殺したり自殺予告したりな昨今ですが,それを報道するマスコミに対するイメージを調査してみた.
Q01 自殺者を期待していますか?(択一)
Q02 マスコミは自殺者を期待していると思いますか?(択一)
81%の人が,「マスコミは子供達の自殺を期待していると」と思っています.そこで,どのテレビ局が自殺を期待していると思いますか?
Q01 どのテレビ局が自殺を期待していると思いますか?(択一)
結果を見て一言.これはひどい.
フジテレビがダントツの27%.4人に1人の割合でそう思われている.さすがというのはテレビ東京.自殺して誰かが記者会見していても,動じることなくアニメとか流していそうだ.
何年か前の阪神優勝の時,道頓堀ダイブは止めろとニュースキャスターに呼びかけさせておきながら期待満々で撮影に望む報道陣.そういう様子を見てしまったからね.どこの局だか忘れたけど.災害時にヘリを飛ばして,騒音で救助活動を邪魔してでも撮影して,おどろおどろしいBGMつけて放送しているような.そういうこともあったしね.
追記1 こっちにコメントをもらった.
# 2008-05-11 再掲.
PCのOSをWindows XP HomeからUbuntuに乗り換えた.乗り換えたといってもWindowsとのデュアルブートなので,テレビが見たいとかWindowsじゃなきゃダメです系のサービスとか使うときにはまた元のWindows環境をつどつど使う.
乗り換えた理由としてはWindows環境が重くなってきたので,サクサク動く別の環境が欲しかったから.Windows起動後にはもうメモリを400MB近く使っているような状態だった.何気ないことですぐ積んであるメモリ512MBを突破してしまう.なので,Windows立ち上げたら先ずすることは,常駐やバックで動いているプログラムを落とすことだった.毎回毎回ですよ.
そんななので,Windows環境を保持したままMacへの乗換を考えていた.なんかMacってサクサク動くようなイメージがあったから.でもMacを選んでいて,Macも512MBでサクサク動くのだとしたら,今ある512MBのマシンにシンプルな環境(軽いOSに常駐プログラムが少ない環境)を別に持てばいいのだと気がついた.と言う考えのもとに色々あるOSからUbuntuを選んだ.他にもUbuntuである理由はあるのだけれど,それはまた今度.
Ubuntuでこのエントリーを書いていて思うのが,ファンの音が静かになった.Windows環境ではノートPCのファンが回りっぱなしだけど,Ubuntuの今は静かだ.
と言う訳でこれから,
という使い分けをしていく.
追記1 突っ込みを受けた.
設定で切れるソフトは全部切っても400MB.サービスで切ってもいいソフトがよく判らず,そこらへんをいじるのが怖いのです.
追記2 Linuxに変える人って,結構多いみたいね.
電車の中でもケータイのサルがいっぱい乗ってます
Originally uploaded by Moriya, Tomo.
「電車の中でもケータイのサルがいっぱい乗ってます」 詠み人知らず.りんかい線にて.
紙のシールにボールペンで書いてある.字の線がそれなりに真っ直ぐなところを見ると,電車内で書いたのではなく準備したものを貼ったんだね.
mixiでのfussianasanトラップみたいな遊び.
1チップで512G FLOPS 「地球シミュレータ」クラスの演算性能はラック1本、費用は5,000万円で可能
人間のES細胞使うよりかは倫理上の問題は無いよね.別に神の領域でもないような気がするが.反対派を含む周囲からの監視の中で研究を行うわけだし.この胚を子宮に戻して胎児にしたら「神の領域」と思うけど.
【テクノバーン】(2006/11/8 01:40)北東イングランド肝細胞研究所(North East England Stem Cell Institute)は6日、英国政府に対してDNA操作でヒトと牛の両方の遺伝的性質を持つ胚の生成を認めるように申請を行った。
同研究所ではヒトのDNAを牛の卵子に組み込むことによってヒトと牛の両方の遺伝的性質を持つ胚を生成。この遺伝子操作によって作られた肺をパーキンソン病やアルツハイマー病の研究に利用したいとしている。
「批判を受けたから止めました」という理由だけで止めては新しいことは何も出来ない.反対派は「貧困のサイクル学校バージョン」みたいなことを思い浮かべたんだろうけど.
今月に入ってこの計画が国会審議などで明らかになり、区教委などに区民らから約百件の問い合わせや意見が寄せられた。「学校間格差を広げる」など批判が目立ったことから、区教委は方針変更を決めた。
でもさ,
代わりに、各学校の教育への工夫を支援する制度の中で、一校ごとのテスト成績の伸び率などを考慮して予算を配分し、児童・生徒の学力向上に向けた努力を促す。
これって,伸び率の低いところをテコ入れすると言うこと?伸び率が悪いから金を出すから努力をしろと?それとも努力の結果,伸び率が高まったところに金を出すということ?どちらとも取れるな.でも,すぐに方向転換出来たということは,方向性は変えていないよね.だから伸び率が高いところに金を出すのだろう.