Googleイメージ検索を使って、壁紙を探す

Googleイメージ検索を使って、壁紙を探す。
1024 768 – Google イメージ検索 

愛機のディスプレイ解像度は1400×1050なので、壁紙がなかなか見つからない。この方法であれば、ページランクにより人気の高い壁紙が簡単に見つかる。こんなカンジ。
1400 1050 – Google イメージ検索

大学教育と即戦力

大学教育と即戦力の話。

大卒・院卒の新人が即戦力になるケースって、専門分野を発揮できる環境が整っているって企業にしかないと思っていたけれど。Googleなんかそういうイメージがある。比較的アカデミックな業務しか当てはまらないのではないかな?
それ以外の即戦力足りうるケースというと、コールセンターとか駅前でモデム配るぐらいしかないだろう。個人として発展のない仕事だなぁ。

それでも即戦力な人を募集する企業はこのぐらい人材像をはっきり示して欲しい。これは中途採用向けだけど。

韓国のように受験戦争を盛り上げて、なおかつ受験生を支援してもいい

遅刻しそうな受験生のために、通過するはずの駅に緊急停車した話。

同様の過去の例として、

そもそも税金を教育費に投入しているのだから(公立高校とか)、このぐらい社会が受験生をサポートしても割に合う。彼らが今後の日本の競争力を支えていくわけだし。

韓国ではよくあるケースらしい。こんな資料を見つけた。

  • 韓国の受験戦争(以下は抜粋)
    • 大学について
      • ソウルにある大学が大人気(ソウル以外の大学は大学ではない)
      • 高校生は受験勉強に必死
      • 朝は学校の門が開く早朝5:00ごろから門の前にならび図書館で勉強
      • 夜はまた図書館で9:00ごろまでお勉強
  • 韓国全土が緊張した雰囲気!
    • 受験生が渋滞につかまらないように出勤時間を1時間遅らせる
    • 市内バスの運行車両台数が増やされる
    • オートバイ、パトカーが遅刻した受験生を発見したら即座に試験会場まで送り届ける
    • 白バイまで送り届ける
  • ヒアリング試験が実施される時間
    • 試験会場周辺のバスや列車は徐行運転
    • クラクションも禁止
    • 飛行機の離着陸時間までも調整される

    韓国の教育はPISAの結果を見てもトップクラスだ。

    韓国の競争力は、学歴社会を官民上げて支えているからってイメージ(先入観)を私は持っている。受験戦争をもっと盛り上げないと、韓国などの新興国に対して優位に立っていられなくなるかもしれない。考えすぎかな?

    偏差値40の高校に入って、3年の時に現役受験で失敗して、予備校で1年間すごして、中堅どころの私大に合格して、現在はハイテク企業のハイテクではない部署の中の人の思うところです。

    Reference:

    # 思いつき程度のエントリー。そのうちもっとちゃんと書く。

    ネットユーザーはコンテンツを電子メールで転送・共有している

    アメリカの成人インターネットユーザーの89%が電子メールで友人などにコンテンツを転送・共有している。

    コンテンツ共有に関しては別に気持ちとして解らなくはない。私もWeblog上で似たようなことをしているし。

    気になったのはこの一文

    また、広告コンテンツであれば転送しないという人は少なかったという。

    この広告コンテンツの範疇にspamが入っているかどうかは解らなが、spamでも面白ければ転送するのだろうか?
    spamフィルタを通り抜け受信トレイに残っているスパムの中には面白い書き方をしている割合が高い。一目でspamだとわかるのだが、spamフィルタにかからないように、spamだと人間が判断しても読者に印象に残るように工夫して書かれている。

    ヒコーキ野郎ホリエモン

    ホリエモンこと堀江貴文氏の逮捕を受けて、妖精現実からこの一文を思い出した。

    ヒコーキ野郎たち

    航空の草創期、ヒコーキに対する法律がまだちゃんと決まっていなかったので、どこかヨーロッパの片隅の田舎の国では「複葉機に乗って空を飛んだ」という間抜けな理由で逮捕されたヒコーキ野郎がいたかもしれない。空を飛ぶ行為の実行と動機が総合的に悪いのだ、などと変な理屈をこねられて。

    そのヒコーキ野郎をめぐって、船舶や馬車に関する法律の条文をあれこれ引き合いに出して、やれスピード違反だ、交通法規違反だ、あーでもない、こーでもないと議論する法律家もいたかもしれない。(馬車産業の保護のためとか)

    あるいは、大けがをしたり、死んだりして、「身から出たサビだ。空を飛ぶなど不条理なくわだてを」とあざ笑われたやつもいるだろう。

    あるいはまた、夜に空を飛んだという理由で、「安全なんとか違反」で捕まったやつも、いるかもしれない。実際、夜間飛行で死んだやつもいるだろう。最初にやるやつは、少しばかで、無謀で、自分の直感だけを信じている。人はそれを批判して「そんなばかなことはぜす、こういう風にやればもっと安全だったのに」「こうするべきだった」「こうするべきでなかった」としたり顔で、ぞろぞろついてくる。「ばかだな、あんな大きな石につまずいて」先頭の者がやぶを開いたらから丸見えになった足下の石を指して笑う。でも、誰かが最初にやらなければならない。

    歴史にはそういう面があると思う。

    「無断コピー以外」を禁止するライセンス – fairyland.to

    この文章はWinny開発者の金子勇氏の逮捕を受けて書かれたもの。次に続くホリエモン的企業家は今回の事件を教訓にして欲しい。有罪・無罪どちらに転ぶかに関わらず。

    そもそも今回の事件の内容からして、堀江氏もしくはライブドアが法を犯してまで行う必要があったのだろうか?

    Reference:

    # 妖精現実のコンテンツは著作権、著作者人格権を放棄しているので、全文転載という形に近い引用とした。妖精現実について

    # そういえば金子氏はどうしているのだろう?私も支援したし、気になる。

    こつこつ汗水たらさないと働けない人はいくらでもいる それよりもヒコーキ野郎(チャレンジャー)を

    サンデージャポンでライブドアショックを取り上げていた中で気になった言葉。

    ホリエモンみたになりたいになりたいという風潮があった。こつこつ汗水たらしてお金を稼ぐのではなく、PCの前に一日座って自然にお金が入ってくるようなことに憧れてしまう若者いた。この事件で彼らが軌道修正される。地に足を着けることを見直す。

    2006-01-29 サンデージャポン 高田万由子の発言 (さっき見た番組の内容を思い出しながらの引用なので、細かい箇所で表現は違う)

    こつこつ汗水たらしてお金を稼いでいられるのは、ホリエモンのようなヒコーキ野郎(チャレンジャーの一種)が出現し続けるからだ。それがないと社会全体の成長が望めない。手法の是非はともかくとして、若い人をヒコーキ野郎に仕立て上げるような雰囲気は必要。こつこつな人はいくらでもいるんだから。

    Reference:

    # だったらお前がやれ的なことを言われそうだ。

    ロシアが月面基地を建設して資源採掘をする

    ロシアが2015年までに月面基地を建設し、2020年からヘリウム3の商業採掘を行うそうだ。

    核融合の発電もそんなに早く実用化しないだろうに、気の早い話だね。国際宇宙ステーションの完成すら2010年なのに。
    ただし将来を見据えて今のうちに月開発のノウハウを蓄積したり、既成事実として基地を作ってしまうのは有効かもしれない。ただしそれが役に立つまでの維持費がいくらになるのか?

    中国の宇宙開発といい、最近、Moonlight Mileやプラネテスの世界が(話だけは)近づいてきている。

    Reference:

    中国で日本人が時給288円で働いている

    中国の大連にライブドアグループのコールセンターがある。日本人を「中国語が学べるインターンシップ制度」で集めて、低賃金のオペレータをさせている。

     時給は20元(約288円)。大連の大卒初任給の2倍にあたる。同社は当初、日本語のできる中国人の採用を検討したが、片言では顧客が満足しない。低賃金の日本人を連れてくることでコストを40パーセント削減できた。海外で日本の最低賃金法は適用されない。

    中略

     「確かな生活を捨ててきた。でも行けば何か変わると思った」。契約は1年ごとの更新で最長5年。契約期間の途中で辞めると、日本からの渡航費やビザの取得経費を返さなければならない。五十嵐さんはもう1年いて中国語をマスターしたいが、どこまで上達できるか不安も感じる。将来の仕事はまだ考えられない。グループの社員になれるのはほんの一握りだ。

    時給は288円-縦並び社会・格差の現場から:MSN毎日インタラクティブ

    搾取という言葉が過ぎったりもする。しかし、(日本に帰ることを前提にしたら)中国語が覚えられるだけモラトリアムな環境としては悪くないのでは?例えば日本でバイト生活しているよりは、(現地の物価を考慮して)ゆとりのある生活ができるし、中国語という強みが出来るだけでも有利とも取れる。

    それにしても、「海外に行ば違う未来が・・・」という淡い期待を抱かせる商売だなぁ。
    囲い込みのために契約期間を過ぎないうちに止めるならば、渡航費とビザ取得費を返上させるとはね。時給288円の人にとって渡航費を払えるものなのだろうか?もしくは払う気になれるのだろうか?

    # 以前から書こうと思っていた。ライブドアショックを機に思い出したように書いてみた。

    PGP Corporationが日本法人を設立 OpenPGPの普及を期待する

    PGP Corporationが日本法人を設立した。これによりOpenPGPが普及することを期待したい。

    PGPとはPhil Zimmermannが開発した暗号ソフトウェアである。PGP Corporationはそれを製品として開発・販売を続けている。また、PGPで使われている暗号の仕様はOpenPGPとして公開されており他の製品でも実装されている(GnuPG(GNU Privacy Guard)など)。
    OpenPGPが一般に普及すれば、気軽に暗号文のやり取りできたり電子署名が使えたり出来るようになる。自分の公開鍵を持っても、使う機会が今までなかったからね。
    ちなみに守谷の公開鍵は↓。
    Public Key: http://www.dlareme.org/pgp/0×1B85FCDC.asc
    Key ID: 0×1B85FCDC
    User: Moriya, Tomo
    Created: 2004-10-05
    Fingerprint: 40D8 D96E C6BC 5227 D65B  AB41 003C 59D9 1B85 FCDC

    Reference:

    ミスリードされる善意 雪かきボランティアって必要なの?

    新潟県中越地震のときと同じように、マスコミの偏向報道が人々の善意をミスリードしている。
    NHK「ボランティアが見た豪雪」……どうしてボランティアから宿泊費を取るの?

    そもそも善意に頼らなければならないほど必要であるはずがない。その前に政府組織が金に物を言わせて行っているだろう。現状のような規模ではなく、もっと大規模に。

    9.11の際、現地のメディアが「専門分野を持たない素人のボランティアは足手まとい。それよりも金を送れ」という趣旨の専門家のコメントを紹介していた。こういった的確なメッセージをメディアが発しないものだろうか?
    マスコミにとって、冷静な報道よりも人の心を煽る(善意をくすぐる)方が利益にかなうのだろう。おそらくね。