Ubuntu 7.10 は少し待ち

Ubuntu 7.10がリリースされた。

メイン機をLive CDで数時間使ってみた。NTFSをサポートするようになったのでずいぶん使いやすくなったね。これで普段はUbuntu。用があるときだけWindowsという使い分けがしやすくなる。

うにうに動くグラフィック機能は動作しなかった。オンボードのオマケのグラフィックアダプタではさすがに無理だった。

実家に帰って、置きっぱなしにしてある俺的100ドルPC(1, 2)に入れたら、日本語セットアップヘルパでエラーになった。やっぱり一ヶ月ぐらいメイン機へ入れるのは待つか。

と言う訳でグラフィックボードを用意しつつUbuntuのインストールを待つ事にする。

初音ミクのポーズがジョジョ立ちに見えてしまう件について

初音ミクとっているポーズジョジョ立ちに見えてしまう今日この頃。という訳で100人に聞いてみた。

初音ミクがとっているポーズがジョジョ立ちに見えてなりません。具体的にジョジョのどのシーンですとは言えないのですけれど。考えすぎですか?

Q01どうですか?(択一)

  • その通り。ジョジョ立ち以外の何者でもないッ。: 10
  • そう言われてみればジョジョ立ちに見える。: 62
  • 見えない。: 28

7割方は賛成と。そんな中、これではないかと。

なんとなくアバッキオ(第五部)

ジョジョ立ちについて – 24のjkgn

そうかも。

# 2007-10-23

ジョジョ立ちはモデル立ちを基にしているから、モデル立ちのポーズがジョジョ立ちに見えるというコメント。

ジョジョ立ち自体がファッションイラストのモデル立ちがもとだと思われ。

荒木氏はかなり貪欲にいろんなものを模写して取り入れているので(ジョジョ各単行本の後ろのイラストなどを見よ)、
他のひとが同じ元ネタを使っているということも当然考えられる。

この質問・回答へのコメント Kumappus 2007-10-22 12:35:02

気に入らない文化を葬るために少しお金を使ってみる

過激水着でDVD製作、4人逮捕・児童ポルノ違反容疑 って,これはなんというチャタレー事件ですか?着エロがやっと児童ポルノ扱いになったんだ.警察GJ.

見ているだけでは何なので,止めを刺すためにローレンス・レッシグの講演にならって寄付をすることにした.

だが、その戦い方にも変革は必要だ。力を貸して欲しい。泣き言によってではなく、「もっとメインストリームに!」と書いた小切手を送ることで。小切手だ、いいかい? これが、この戦いを変えるために君たちが慣れなければならない考え方だ。

OSCON2002基調講演<フリーカルチャー>

方向性が合っている活動家・団体に対してメッセージとともに経済的に支援をするというのは解りやすいね.

現実を変えるために.っていうかこの動きを加速させるかもしれない人として野田聖子衆議院議員に個人献金をして見ようと思う.なぜこの人かというと,このことで活動している政治家として知っているのは野田聖子だけだったから.野田聖子のスタンス全てに賛成する訳ではないけれど,規制強化を進める側の陣営だからね.

児童着エロを葬るために,少し現実を加速させるために.出来ることとしてやってみる.

こんなこと書いていたけど,私は規制推進派ですよ.

参考:

追記:

  • 2007-10-27: 個人献金したいって野田聖子事務所にメールしたけど現在スルーされてる.
  • 2007-11-12: とりあえず止めた.

トレンドマイクロ八分について追加質問してみた

DLAREME / トレンドマイクロ八分の脅威 – 「不審」なサイトとレッテルを貼られてアクセス激減(するかも) の続き.

トレンドマイクロ八分についてブロガーミーティングの追加質問という形で質問したら返事が来た.Google八分を意識した質問です.

質問1
サイト側から誤解や他者からの攻撃を理由にレーティングの変更を依頼した場合には変更していただける余地はありますか?

回答
はい、但し、現時点では、英語サイトのみ(http://re-evaluation.custhelp.com)のご用意となり、こちらにてユーザの方からのご要望を受け付けております。日本語サイトについては早急に対応できるよう検討中です。お客様には、ご不便をお掛けすることもあるかと思いますが、ご理解頂けますようお願いいたします。また、ご要望いただいた案件はトレンドマイクロ内で検討させていただき、データベースに新たなレーティング情報を反映させていただきます。但し、場合によっては、適切な評価をさせていただく上で、ご要望いただいた個人ないしは、法人の方とお話しさせていただくこともあります。

質問2
サイト側から名誉毀損や営業妨害を理由にレーティングの変更を依頼した場合には変更していただける余地はありますか?

回答
このような場合においても、質問1の回答にてご説明させていただいたプロセスと同様の手続きを取らさせていただき、適切な評価をさせていただきます。

質問3
サイト側から名誉毀損や営業妨害を理由に訴訟を受けた場合にはどうアクションを起こしますか?

回答
お客様より直接ご連絡を頂いた場合、まずは、お客様とお会いさせていただき、お話させていただいた上、その時点でトレンドマイクロとしてご提供可能な範囲の解決策をご用意させていただくよう努めさせていただきます。訴訟を受けた場合には、法的機関の指示に則り、対応させていただくことになるかと思います。

質問4
圧力団体や行政機関から特定サイトのレーティングを悪くするように依頼された場合,かつトレンドマイクロ社のレーティング決定のルールに反する場合に,恣意的にレーティングを悪く変更することはありえますか?

回答
そのようなことは、ありません。トレンドマイクロでは、Webサイトの登録年月日や安定性といったいくつかの評価項目をもとに、その上でWebサイトのレーティングを公正に評価させていただいております。

質問5
上記質問で悪い方向にレーティングを恣意的には変更しないとした場合,ユーザーはどうやって「トレンドマイクロ社は恣意的なレーティング操作はしない」ことを確認することが出来ますか?なるべく技術的に確認できる方法を求めます.

回答
大変申し訳ございませんが、現時点において、おっしゃられているような内容をご確認いただくための方法はご用意しておりません。また、レーティングの技術的詳細や評価方法などは非公開とさせていただいておりますので、具体的にご説明させていただくことがかないませんこと、ご理解いただけますようお願いいたします。

ちゃんと窓口は用意されているんだね.日本語は未対応だけど.DLAREMEは「不審」サイトといえなくも無いので,レーティング変更の要望はしなかったけど.

恣意的なレーティング操作はしないとトレンドマイクロは主張するものの,どうすればユーザーは信頼できるのだろう?「不審」サイトをもつ大口顧客からレーティング変更の強い要望があっても断りきれるのであろうか?「マスメディアはスポンサー企業の不祥事を取り上げない」的な判断が働くかもしれない.

# このエントリーは『ウイルスバスター2008 モニタープログラム』を通じた製品レビューです.

トレンドマイクロ八分の脅威 – 「不審」なサイトとレッテルを貼られてアクセス激減(するかも)

アジャイルメディアネットワーク主催のウイルスバスター・ブロガーミーティング(一枚目の写真の一番右が私)に参加した.トレンドマイクロ本社にお 邪魔して開発方針や製品説明を聞いて,それをブログに書くというイベントである.トレンドマイクロから提供されたプログラムを試用していると大きな問題を 含んでいる可能性が見えてきた.このままではGoogle 八分で起きた問題をトレンドマイクロ八分として繰り返すことになる.

トレンドマイクロは「Web からの脅威」としてフィッシングサイトとかWebページを開いただけでスパイウェアに感染といった脅威に対応した製品・サービスの開発を進めてい る.その一つで「Web レピュテーション」機能を利用した「Trend プロテクト」なるサービスの説明があった.Webレピュテーションとは,多くのWebサイトにクローラーを走らせて各々のリンク・コンテンツ・デ ザインなどを元に総合的にサイトが安全かどうかを分析する技術である.このWebレピュテーションの分析結果を元に,Trend プロテクトがユーザーが今アクセスしているWebサイトや Google, Yahoo, MSNでの検索結果にそのWebサイトが安全か否かを表示する.安全であれば「緑」,不審で怪しのは「黄色」,警告モノで危険は「赤」,というように表示 してくれる判り易いサービスだ.これでユーザーは危うきには近寄らずだ.

後日,製品レビューのためトレンドマイクロからに提供されたウイルスバスター 2008ベータ版とTrend プロテクトを早速試した.ウイルスバスター2008はパターンファイルの更新のごとくURLフィルタが更新されるようだ.これはいい.

問題はTrend プロテクトだ.このブログDLAREMEが以下のように「不審」扱いされてしまった.これはTrend プロテクトの初期設定が厳しすぎるのだと考え,設定を最も緩くしてみてもやっぱり「不審」であった.まぁ,コンテンツがコンテンツなので仕方ない面もある のだが,プロフィールのページも同様に不審扱いされているのは気分のいいものではない.これでは私が不審者のようではないか.

protect

profile

私だけではないのだ.イベントに参加したブロガー20人中4人のブログが「不審」.極めつけはイベントの主催企業であるアジャイルメディアネット ワークも「不審」扱いである.これはシュールだ.なにしろ不審なイベント企業が不審なブロガーを引き連れてセキュリティーベンダーに訪問したことになるの だから.

気を取り直して基準を緩めたままの状態で他のサイトを試してみることにした.まずはマルウェアの一つであるSystemDoctorを検索した. 予想通り「警告」である.警告表示にかまわずSystemDoctorのサイトにアクセスして見ると,IE上部の位置にTrend プロテクトがポップアップで警告してきた.これならば検索エンジンではなく他サイトから直リンクでアクセスしても対応できる(場合によってはアクセスした次の瞬間にはウイルス感染するけれど,ウイルスバスター2008の初期設定では「フィッシング詐欺対策」機能が働いてアクセスを防いでくれる).SystemDoctorのサイトはウイルスを配布している典型的なフィッシング詐欺サイトなのだから「警告」なのだろう.

次に有害なコンテンツに対して調べるべく「教職員組合」で検索した.特徴として日教組のサイトは「安全」なのにたいして広島県教職員組合のサイトは 「不審」であった.どちらも有害なコンテンツを含むWebサイト(反対意見もあるだろうが)であり記述内容も同種だ.この差はサイトの見た目から生じたの かもしれない.トレンドマイクロの説明によるとWebレピュテーションのアルゴリズムはサイトの見た目も評価に影響するとのことである.それを踏まえても う一度広教祖のサイトを見て見ると,デザインが何というか,素人が作ったアングラサイトのようにも見える.予算が無いのだろうか?手を抜きにも程がある. 教職員組合であればプロパガンダの効果も熟知しているであろうに.

3 つ目に検索エンジンからのアクセスが業績に大きく左右するような2つの業種である情報商材とSEOを検索してみた.検索結果はもとより広告スペースまでも 「不審」なサイトだらけだ.この2業種はよく知らないが,報道によると本当に不審な業者もいるらしい.少なくとも業績に無視できない程のダメージはあるだ ろう.

企業サイトが「不審」判定されたらダメージは大きい.「不審」企業の事業が検索エンジンからのアクセスや評判に基づいている特にインターネット企業 などにとっては無視できない悪影響を受けるだろう.例えばこの技術背景を良く知らないユーザーが「不審」なWebサイトを持つ企業と取引したいと思うだろ うか?

「不審」な企業サイトが表示を改めるようにトレンドマイクロにクレームをしても,そうは良い対応は望めないと予想する.アルゴリズムが「不審」や 「警告」と判断した企業サ イトをどうやって再び判定するのだろうか?人間の手で判断するとすれば大きなコストがかかるだろう(一昔前の Yahooのディレクトリの登録のごとく).それに受付を開始したが最後,誤判定された企業だけではなく一般のサイトや本当の悪徳業者も再判定に殺到する だろう.そもそも,誤判定のクレームが対応するコストに見合うほど業績に影響するとも考えにくい.その為,クレームには対応しないかもしれない.

そもそもTrend プロテクトと近いサービスは今までもあったが,今までは利用者が少なかったが為に問題にはならなかったのだろう.今後トレンドマイクロのWebレピュテー ションと連携する製品群が普及したら状況は変わる.トレンドマイクロの国内市場シェアは40%を超えていることを考えると,アクセスの多くを失うことにな るだろう.

これはGoogle八分ぐらいの影響が出るのではないだろうか?トレンドマイクロだけではなく,同種のサービスを始めるベンダー全てが影響を与え る.各ベンダーのWebサイト判定のアルゴリズムもきっと同じようなものになるのだろうから,今トレンドマイクロに「不審」判定が出ていれば将来的に他の サービスでも同様の判定になるだろう.数年後にはGoogle八分を超える影響力をセキュリティーベンダー全体として 持つかもしれない.

このままでは,トレンドマイクロ八分は Google八分と同様の問題を起こすだろう.「不審」や「警告」扱いされた企業から訴訟を受けたり,政治的なメッセージを含むWebサイトを「警告」扱 いすることを政府から強要されたりといったことだ.

# 別に怒っているわけじゃないです.

# このエントリーは『ウイルスバスター2008 モニタープログラム』を通じた製品レビューです.

# トレンドマイクロに質問したら返事が来たよ.DLAREME / トレンドマイクロ八分について追加質問してみた

mixiと祭りの関係ぐらい知ってるだろうに

この人2ちゃんねらーでしょ.何故このようなことを.mixiと祭りの関係ぐらい知ってるだろうに.

金の力 10万円ちょっとでそれなりの写真が撮れるようになった

カメラをはじめて3ヶ月たって改めて実感したのだが.初心者だった自分がカメラの道具をそろえた(初期投資10万円越え)だけで,それなりのかっこいい写真が撮れるようになっていた.カメラのシャッターを押して,画像処理ソフトでちょちょっと補正すれこの通り.

これは楽しい.プロや中級者からすればまだまだなんだろうけどね.