JAXAとNHKが月周回衛星かぐやのハイビジョン放送をネット配信しないことは,『宇宙条約』に反するのではないかと.

JAXAとNHKがかぐやの月のハイビジョン放送をネット配信しないことは,宇宙条約に反するのではないかと.条約では宇宙空間での活動の結果は公衆に提供することになってますよ.

今更感はあるけれど,かぐやの月ハイビジョン映像をネット配信しないことにひとこと言っとくか.俺もハイビジョン映像見てないし.

まずは今北産業.

JAXAとNHKが月周回衛星かぐやのハイビジョン放送をネット配信しないことは,『月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約(以下宇宙条約)』に反するのではないかと.

第11条

月その他の天体を含む宇宙空間における活動を行う条約の当事国は、宇宙空間の平和的な探査及び利用における国際協力を促進するために、その活動の性質、実施状況、場所及び結果について、国際連合事務総長並びに公衆及び国際科学界に対し、実行可能な最大限度まで情報を提供することに合意する。

国際連合事務総長は、この情報を受けたときは、それが迅速かつ効果的に公表されるようにするものとする。

1-2-2-5 月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約(1966年12月13日採択、第21会期国際連合総会決議第2222号、1967年10月10日発効) (ちなみにJAXAのサイトですよ)

つまり,「条約の当事国は,月における活動の結果を公衆に対して実行可能な最大限度まで情報を提供しなければならない」.すなわち,「日本政府は,かぐやの撮影したハイビジョン映像を世界中の人に対して(実行可能な最大限度の方法として)ネット配信しなければならない」ってことになる(よね?).我ながら少々強引.

ハイビジョン映像をネット配信しない(しなくてもいい)最大の根拠は,JAXA/NHKが持つハイビジョン映像に対する著作権だろう.仮に今,JAXA/NHKが著作権を盾にハイビジョン映像の公開を渋っているのならば宇宙条約との関わりはどうなるのだろう?著作権法と宇宙条約のどちらを優先すべきなのだろうか?日本国憲法にはこうある.

[最高法規、条約及び国際法規の遵守]

  1. この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
  2. 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守する事を必要とする。

中略

憲法以外の国内法と国際法規のどちらの効力が上位であるかという点も論争となっているが、一般的には、この日本国憲法第98条第2項によって慣習法を含める国際法・条約の効力は国内法のそれよりも上位であると定められている、と解されている(松井芳郎ほか著『国際法 第4版』有斐閣Sシリーズ)。

日本国憲法第98条 – Wikipedia

これは著作権を盾に公開を拒めないということになるのかな?

条約を守る責任は日本政府なのだけれども,JAXAとNHKは条約に縛られないのだろうか?JAXAは政府機関なのだが,NHKは政府機関ではない(これまた中途半端な組み合わせ). NHK が Lunar Embassy と同種の主張(:「私企業は宇宙条約の対象外だ!」という主張)をしない限りは,条約通りの結果になるのかな?

別の可能性として,日本政府が NHK が持つハイビジョン映像に対する著作権の一部を凍結する替わりに,その分を補償するというのもあるかもしれない.

#   今回はあまり深く考えていないで書いているのできっと穴だらけ.ツッコミよろしくです.

#  「サーバー代が…」なんてときは国家の主権者たる国民からボランティアで BitTorrent のノードを募集すれば良いよ.

#  JAXA/NHK が今後ネット配信してから「何でもっと早くやらなかったの?」というツッコミを受けたら,「かぐやの観測が一区切りしたから」とでも言い訳すれば良いんじゃないかな?宇宙条約を見ても迅速な情報提供は求めているように見えないしね.

気に入らない文化を葬るために少しお金を使ってみる

過激水着でDVD製作、4人逮捕・児童ポルノ違反容疑 って,これはなんというチャタレー事件ですか?着エロがやっと児童ポルノ扱いになったんだ.警察GJ.

見ているだけでは何なので,止めを刺すためにローレンス・レッシグの講演にならって寄付をすることにした.

だが、その戦い方にも変革は必要だ。力を貸して欲しい。泣き言によってではなく、「もっとメインストリームに!」と書いた小切手を送ることで。小切手だ、いいかい? これが、この戦いを変えるために君たちが慣れなければならない考え方だ。

OSCON2002基調講演<フリーカルチャー>

方向性が合っている活動家・団体に対してメッセージとともに経済的に支援をするというのは解りやすいね.

現実を変えるために.っていうかこの動きを加速させるかもしれない人として野田聖子衆議院議員に個人献金をして見ようと思う.なぜこの人かというと,このことで活動している政治家として知っているのは野田聖子だけだったから.野田聖子のスタンス全てに賛成する訳ではないけれど,規制強化を進める側の陣営だからね.

児童着エロを葬るために,少し現実を加速させるために.出来ることとしてやってみる.

こんなこと書いていたけど,私は規制推進派ですよ.

参考:

追記:

  • 2007-10-27: 個人献金したいって野田聖子事務所にメールしたけど現在スルーされてる.
  • 2007-11-12: とりあえず止めた.

「核兵器を保有すべきだ」 女性賛成者は男性の4.45倍

62年前に世界で最初の核攻撃を受けた8月6日.去年に引き続き核武装について調査を行った.

毎日新聞が参院選前に行った立候補者へのアンケートに核武装の立場を問う内容があった.同様のアンケートを一般におこなった.

方法: 人力検索はてなで20歳以上の男女 計500人に核武装に対する立場を,選択肢から一つ選ぶアンケート.

質問: 日本は核の保有をするべきですか?

回答:

  • 将来にわたって検討すべきではない : 313人
  • 今後の国際情勢によっては検討すべきだ : 103人
  • 検討を始めるべきだ : 24人
  • 核兵器を保有すべきだ : 60人

参院選候補者の政党別の比較をしてみる.


アンケート結果 自民 民主 公明 共産 社民
将来にわたって検討すべきではない 63% 57% 94% 100% 100% 100%
今後の国際情勢によっては検討すべきだ 21% 24% 1% 0% 0% 0%
検討を始めるべきだ 5% 8% 2% 0% 0% 0%
核兵器を保有すべきだ 12% 0% 0% 0%

これを見ると責任政党(*)の自民党のみが民意を反映した候補者を擁立していることが判る.他の偏向した政党とは大違いだ.

男女別で比較してみる.

x 男性 女性
将来にわたって検討すべきではない 221 (64.1%) 92 (59.4%)
今後の国際情勢によっては検討すべきだ 82 (23.8%) 21 (13.5%)
検討を始めるべきだ 22 (06.4%) 2 (01.3%)
核兵器を保有すべきだ 20 (05.8%) 40 (25.8%)
合計 345(100%) 155(100%)

「核兵器を保有すべきだ」の割合が男性5.8%に対して女性25.8%にもなっている.女性は男性の4.45倍にもなった.「将来にわたって検討すべきではない」の割合も女性が男性よりも4.7%少ない.このアンケートのみを見ると,女性の方が核武装に対して容認している.女性は平和を願うというというが,このアンケートの結果を見る限りではその通りらしい.ヒロシマ・ナガサキに続く第三の悲劇を起こさない為にも核武装は必要との考えなのだろう.

Reference:

大学行かなきゃねって気付いたのは偏差値38の17歳の春

極東ブログ: [書評]私、おバカですが、何か? 偏差値40のかしこい生き方(深田萌絵)

萌絵的投資日記: ☆新刊が出ました!amazonで一足先でした☆ 

この人は同世代か.今日は自分語りをするよ.

私が大学行かなきゃねって気付いたのは偏差値38の17歳の春.家でニューズウィークを定期購読していて,パラパラ斜め読みしていた時にふと思ったんだっけか?悟りに近かったのかもしれん.大卒でなければ割に合わないと.

で,高校3年生時は一応受験生ヅラしていたが殆ど勉強せず(進研ゼミが積読状態と言えば解るかい?).馬鹿高校だったので,だらけちゃうんだよねどうしても.授業中は普通にしてたんで(サボったり寝たりしていないという意味)成績は上位だったけど.結果,何処にも受からず.

親から一年間のチャンスを貰うことが出来たので,高校卒業前から予備校に通い始めた.中学生向け英語参考書を片手に「前置詞と接続詞って何が違うんですか?」という状態からのスタートであった.浪人中はちゃんと受験生してたね.

一年間自分なりに頑張った結果,上智大に落ちて,理科大に落ちて,中央大理工学部にようやく受かった(試験日は雪降っていたなぁ).

そんなこんなで,中学から塾通いしていたような友達とは一年遅れたが,世間的に19歳の上の下あたりにエントリーすることができた.まあまあじゃね?

Reference:

リテラシー教育って必要か?

これって,小中高あたりを想定しているよね.

どうなのだろう?高卒(*1)は単純労働かそれに近い仕事に付くのだろうし,浅い知識を前提に職場のあり方に疑問を持つよりは洗脳モードでそのまま働いてもらう方が回りにとって良いのじゃない?それがいやだと考えたら自分で行動というか勉強というか始めればよいでしょ.リテラシー教育なんかは,社会に出てから必要性を認めてから勉強し始める方が効果的なんじゃないのかな

それよりも基礎学力というか基礎知識というかをしっかりやってもらった方がその後の社会生活には役に立つよ.いつぞやのクローズアップ現代やっていた,「マニュアルに書いてある”差異”という言葉の意味が解からなくて適切な処置がが出来なかった工場労働者(日本でですよ)」のような致命的なミスが無くなる方が重要だよね.それを考えると洗脳というか盲目的に学習させる今の小中高の公教育も利に合っているよ.

今は大学進学率が40%なんだから,彼らにリテラシーなるものを自主的に習得してもらうか講義すれば良いのでは?.大学であれば,学生に自主学習が求められるし,放っておいても意思があればそれなりの行動はするでしょう(*2).学生がしなければしないで,これまた必要を認識してから覚えてもらえばよいんじゃないかな.「人口の上位40%のさらに自主的な意思を持つ者」のみがリテラシーなるものを持つ.これだけリテラシーな人がいれば世の中回らないのかな?

別の視点から.教え手のイデオロギーで内容が左右するような教育を公教育ですることはないんじゃないかな?っていうかすべきではないような.日教組先生が反日教育を堂々としかねないし.文字通り内容が左右してしまうよ.

リテラシーはみんなが持つべきものなのだろうか?それとも一部の責任ある者が持てば良いのだろうか?この疑問はおいおいまたの機会に.

# いかにも産業の為に教育がある的に書いてしまった.

*1 : 近年もしくはこれら高校卒業後に社会に出る人って意味で.

*2 : 場合によってかつての学生運動だったり.

首切り得

DLAREME / 給料据え置きの社員の続き.

病気がちな派遣さんをチェンジする(支える事を放棄する)

会社において自分が受ける恩恵が増える(仕事の軽減・コスト減による収入アップ?)

目先の利益に捉われてる人たちってこれしか見えていないですよね。

病気がちな派遣さんをチェンジする

派遣さんが生活苦に陥る

行政が金銭面で援助

税金が使われる(結果的に自分たちが支えている)

CROOK – 損して得とれ

そこまで考えているのであればもうひとつ.

病気がちな派遣さんをチェンジする

派遣さんが生活苦に陥る

行政が金銭面で援助

税金が使われる(結果的に自分たちが支えている)

税金をあまり払わない企業にとっては関係なくね?

税金は取れる所から取られますので. 少なくとも,積極的に人員削減をしている企業にとっては,増える税金よりも減る人件費・管理費の方が大きいでしょ.

大阪市職員の2.5%は嘘つき

大阪市職員1114人が学歴詐称していた訳だが,これって職員数45000人のうちの2.5%にあたるんだよね.人数が多すぎて停職一ヶ月の処分が同時にできない.

構成員の2.5%が嘘つき.大阪だけが多いのか?大阪だけが多くなる理由もないだろうに.どこもこんな感じなのかも?

2007年4月には、大阪市職員約4万5,000人のうち1,000人以上が、学歴が大卒や短大卒であるにも拘わらず「高校卒」と偽り、受験資格が高卒以下に限定されている職種で採用されていたことが判明した。大阪市は、こうした職員が業務を支障なくこなしている上、安定した生活を奪うのは厳しすぎるとして、懲戒処分を停職1か月にとどめた。

学歴詐称 – Wikipedia

ブラックバスと某釣具屋チェーン

405 名前: 北町奉行(岩手県)[sage] 投稿日:2007/05/03(木) 18:15:10 ID:wauFxAzB0
元々東北なんてごく一部の地域にしかバスはいなかった。
全国チェーンの某釣具屋が進出した周辺は何故かバスが釣れるようになり
その釣具屋が釣り場情報として紹介する。
俺が子供の頃は幻の魚だったよ

( ;^ω^)<へいわぼけ: ブラックバス駆除の仕掛けを壊したことを2ちゃんで吹聴→報道される

ブラックバス問題の釣具屋疑惑を取り上げている裏番組が,某有名釣具屋がスポンサーしているブラックバス釣りの番組だった.この問題,真相は掴めるのか?

リベラルと保守派「逆だった。驚きだ」と調査の米教授

一方、リベラル派は政府による弱者救済策を支持し、個人の寄付を軽視する傾向にあり、高所得層も寄付の要請に「家計に余裕がない」と答えることが多いという。

リベラルな家庭に育った教授は「保守派は利己的で意地悪と思っていたが、逆だった。驚きだ」と指摘。保守系シンクタンクなどの講演会に引っ張りだこで、保守派の〝イメージ向上〟に貢献している

リベラルと保守派「逆だった。驚きだ」と調査の米教授

そういえば俺も月々定額寄付してるな.

リベラルって自己中な人多そうなイメージがあるが.差別だの何だのと.それって利権じゃんみたいな.